人手不足による多忙や残業、人間関係の悪さ|保育士辞めたいアンケート

保育士辞めたい

年齢・性別

27歳・女性

現在の居住都道府県

千葉県

保育士として働いた(働いている)年数

4年

保育士を辞めたいと初めて思った年数

保育士になってから3年半が経過したとき

保育士を辞めたいと思った時、どなたかに相談しましたか

旦那と、大学時代の友人に相談しました。

保育士を辞めたいと思ったきっかけ

保育士辞めたい

3年間、保育関係の職場で働いた後、結婚を機に転職、認可保育園で働き始めました。その職場では1年目だからということで、担任ではなく、併設の子育て支援センターの担当になりました。しかし、実際はコロナで閉室となり、クラスの補助に入らせてもらうことが多かったです。色々なクラスに入るほど、先生方の意見を耳にすることが多くなりましたが、ほかの先生の悪口や、園長や主任への不満ばかり聞こえてきて、人間関係がドロドロしていることを実感しました。先生同士がぎすぎすしても、主任や園長は無関心で、解決しようという姿勢が感じられず、子どもたちをしっかり保育していく身なのに、大人同士が足を引っ張りあっていて、やりきれない気持ちになりました。また、人手不足がはなはだしく、シフト時間外まで残らなければならないことが多かったり、休み希望が全く通らなかったり、ライフワークバランスも崩れていき、常に疲れた状態で保育に当たらねばならず、心苦しかったです。先生同士で支えあっていけたら、多少大変でも頑張れるのですが、人間関係もドロドロ、仕事も激務、おまけに保育士なので給料も低い等、不満ばかりになってしまい、転職を考えるようになりました。ほかの保育園で働いている友人からは、大変だけど人間関係だけは恵まれているという話も聞いて、せめて人間関係がもう少し落ち着いているところで働きたいと思っています。

 

関連記事

保育士辞めたい理由|保育士のアンケート調査結果を公開

保育士を辞めたいと思った時の職場

保育園併設の子育て支援センター

解決策

本社の方に相談中ですが、転職を考えています。

今保育士を辞めたいと悩んでいる保育士さんたちへのアドバイス

保育士

保育士は、大切な子どもたちをお預かりし、しっかり向き合っていく仕事なので、自分自身の心身の調子が良くないと、難しい仕事だと思っています。だからこそ、保育士として働く上で、自分が何を大切にしたいのか、何があったらモチベーションを維持していけるのか、自分なりに見つけていき、それにあった職場を探していくことが大切だと思います。私の場合は、それが高めあえる仲間であったり、尊敬できる先生の存在だったりするので、実際そういう職場を見つけていくのは難しいと思っていますが、今は保育士の求人サイトがあったり、就職フェアがあったり、いろいろな手段があるので、いろいろな形で情報収集していこうと思っています。また、保育園は閉鎖的な空間だとも感じていて、変だなと思う部分にも気づけずに、働いている場合もあると思います。他の園に知り合いを作って情報交換をするなど、視野が狭くなりすぎないように工夫していくと、息が詰まらずに働けると思います。

 

関連記事

保育士辞めたい理由|保育士のアンケート調査結果を公開

関連記事
関連求人 Relation