保育士試験の概要|保育士になるには保育士資格を取得しよう
Contents
保育士試験とは
保育士試験とは、保育士資格を取得することを目的とした試験です。これから保育士になろうかなと考え中の皆様に、保育士試験についての概要や受験資格、試験内容をご紹介します。最後の方には試験対策も書かれていますので、ぜひご一読ください!
保育士試験の概要
保育士試験の受験資格
保育士試験を受験するためには、大きく分けて4つの受験資格があります。
- 大卒、短大卒の場合…日本国内の4年大学、短大を卒業していれば受験可能です。海外の大学を卒業した方は確認が必要になります。
- 専門卒の場合…「学校教育法に基づいた専修学校」「卒業した課程が修業年限2年以上の専修課程」の両方を満たしているのが条件です。
- 高卒の場合…「平成3年3月31日以前に卒業した人」、それ以降に卒業した人は「児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の経験がある人」が条件です。
- 中卒の場合…「児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の経験がある人」が条件です。
保育士試験の日程
保育士試験は年に2回、前期(春)と後期(秋)に行われます。前期試験の場合は、1月に申し込み、4月に筆記試験、6月に実技試験、8月に合格発表となります。
後期試験の場合は、6月終わりから7月に申し込み、10月に筆記試験、12月に実技試験、1月に合格発表という流れです。
※令和2年度の前期試験は新型コロナウイルスにより全国で中止が発表されました。
保育士試験の出題範囲
筆記試験
筆記試験は以下の8科目9教科を2日に分けて行います。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
全てマークシート形式になり、合計で160問出題されます。単純な○×問題や○×を組み合わせる内容が多いです。100点満点のうち60点以上の得点で合格。「2.教育原理及び社会的養護」につきましては、それぞれ50点満点のうち30点以上の得点で合格となります。
実技試験
実技試験は「音楽」「造形」「言語」の分野から2つ選択します。
- 音楽…幼児がいることを想定し、課題曲を弾き歌いします。ピアノ、ギター、アコーディオンの中から選べます。
- 造形…試験当日に発表された保育の一場面を45分間で絵で表現します。
- 言語…3分間で3歳児15人に向けてお話しすることを想定し、課題のお話の読み聞かせをします。
いずれも60満点のうち30点以上の得点で合格です。
受験料
受験料は12,950円です。内訳は受験手数料12,700円と受験の手引き郵送料250円となります。
保育士試験の合格率は低い
保育士試験は筆記試験の合格率がとても低いです。近年のデータによると筆記試験は20%前後、実技試験は90%前後の合格率となっています。筆記試験に全て合格しないと、実技試験を受けることができません。しかし、筆記試験は合格した科目に有効期限があり、次回の試験のときに免除することができます。8科目9教科全て合格していた場合、実技試験は3年間何度でも再受験できます。8科目9教科の内、一部合格していた場合も、3年間何度でも、対象の科目は筆記試験で免除となります。このように3年間の中であれば、再チャレンジしやすい環境となっていますので、諦めずに頑張ってください。
保育士試験の対策方法について
試験に向けて独学やスクールに通う方もいらっしゃるのではないでしょうか。最後に保育士試験の対策方法について、それぞれご紹介します。
筆記試験
筆記試験の対策としては、主に2つあります。
・8科目9教科を並行して進める
学ぶ範囲が広いため、1つずつ進めてしまうと、最初に学んだことを忘れてしまいます。また、科目は違えど、内容は関連したものもあるので、偏りなく勉強することがおすすめです。
・過去問を解く
あまり昔のものは使用せず、近いものから繰り返し過去問を解いておきましょう。マークシート形式にも慣れておいてください。
実技試験
実技試験の対策としては、それぞれの特徴を踏まえてご紹介します。
共通して言えるものとしては、他の人に見てもらいチェックしてもらうを繰り返すとより良くなります。
・音楽…課題曲を完璧に弾ける、という訳ではなく、子ども達の様子を見ながら楽しく弾けるか、が重要になってきます。そのため、本番ではもし間違えても、焦りを見せない余裕を持てるように練習しましょう。
・造形…子ども達が見ても分かるような明るい表現の絵が重要です。保育現場にある物や季節に関連した物、子ども達が好きそうな物(車・動物・食べ物など)を色使い豊かに表現できるようにしてみてください。
・言語…3分間、お話だけで集中してもらうためには、飽きさせない内容選びや目線、テンポ、音量などが重要になります。実際に経験した人は少ないため、動画で「素話」と検索して見てみるのも良いでしょう。
【まとめ】なぜ保育士になりたいのか、目的を忘れないようにしよう!
学校に通わず、自分の力だけで勉強を進めていくのは思っていた以上に大変です。学ぶ範囲も広いため、挫けることもあるでしょう。そんなときは、なぜ保育士になりたいのか、もう一度原点に帰って目的を思い出してみてください。子どもの成長を近くで見守りたい、笑顔をたくさん見たい、一緒にかけがえのない日々を過ごしたい、人それぞれ色んな思いがあると思います。保育士の自分を想像すると、きっとやる気に満ち溢れるはずです。未来の子ども達のためにも、精一杯頑張りましょう!
関連記事-
保育士トピックス
保育士辞めたい理由|保育士のアンケート調査結果を公開
人間関係に疲れた、仕事量の割に給与が低い、保育に対する価値観が合...
-
壁面・壁画
保育園 9月 製作|9月の壁飾り「紙皿で作る『お月見』壁飾り」
9月の壁画 紙皿で作る「お月見」壁飾り 製作概要 &n...
-
保育士トピックス
保育士試験1次 筆記試験に独学で合格したい方へ 保育士試験合格者からのアドバイス
保育士試験の概要 保育士試験には筆記と実技の2種類あります。両...
-
保育士トピックス
放課後等デイサービスとは|放課後等デイサービスの仕事内容と働くメリット・デメリットを解説
放課後等デイサービスとは 放課後等デイサービスとは、「障害児の...