放課後等デイサービスとは|放課後等デイサービスの仕事内容と働くメリット・デメリットを解説

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、「障害児の学童保育」とも呼ばれ、平成24年4月に児童福祉法によって位置付けられた新たな支援です。障害のある就学児童が放課後時間や休日、長期休暇時に利用し、療育や生活支援など個人の障害種別や発達段階に合わせた支援を受けることのできる通所型の福祉サービスです。利用する児童は小学1年生~高校3年生(6歳~18歳)の障害のある児童で、軽度の障害をもつ子どもから、生活全般に支援を必要とする重度の子どもまで様々な子どもたちが通っています。障害のある就学児童の健全な育成を図るため、「放課後等デイサービスガイドライン」によって詳しい基準が設けられていますが、実態は多種多様な支援内容が求められることや、支援の質、事業所による差が大きいことが問題となることも多いです。提供形態は多様ですが、共通する3つの大きな役割があります。その役割とは、「子どもの最善の利益の保証」・「共生社会の実現に向けた後方支援」・「保護者の支援」です。心身の変化が大きい児童期に、専門的な知識や経験で発達過程を理解し、地域社会や他の子どもも含めた集団生活、日常生活動作の習得訓練を通して、障害のある児童たちとその家族の生活の支援を行うものです。放課後等デイサービスは、児童の発達支援だけでなく、障害によって発生しやすい二次障害の予防、家庭療育を支えるための重要な福祉サービスとして社会的に求められています。

 

仕事内容

主な仕事内容は、児童の発達支援や日常動作の介助となります。送迎や、食事・おやつの提供と補助、着替え、排泄など日常生活で必要な支援を行います。着替え、排泄といった生理的な業務に関しては、同性介護が基本です。専門機関や学校と連携を取りながら、発達プログラムを作成することも重要です。生活リズムを大切にしながら日常生活動作を習得し、発達を促すことを目的に、障害種別や特性、発達段階、生活状況、利用時間、頻度に応じたプログラムを作成します。発達支援の一環として、社会地域との交流や体験を提供することも多く、児童たちが自発的に活動できる体験やあそびを取り入れるようにします。また、保護者の支援も大きな役割です。悩み相談だけでなく、家庭内での療育のアドバイス(ペアレントトレーニング)や一時的に児童のケアを代行することで保護者の時間を保障します。障害のある子どもを持つ保護者にとって指導員は大きな心の支えであり、大変さや辛さ、成長の喜びを共有できるよき理解者なのです。これらの支援は単に保護者の負担を軽減するだけでなく、子どもとゆとりを持って向き合うためのきっかけとなり、子どもの発達により好ましい影響を与えます。

 

放課後等デイサービスで働くメリット

一人ひとりとじっくり関わることができ、支援を通して信頼関係の形成を経験し人や社会に興味が広がっていく様子や、成長していく姿を間近で感じることは大きなやりがいになります。幅広い年齢の子どもと接することができ、保育士としての知識だけでなく、障害のある子どもの支援について学ぶことでスキルアップにもつながります。将来的ニーズも高く、保育士資格があれば働くことができます。

 

放課後等デイサービスで働くデメリット

集団活動の中で障害の種別や状況に応じた個別対応が求められる難しさや、幅広い知識が必要であり、体力的・精神的にハードワークです。また、職員同士の得意分野を活かしたチームワークが必要となり、専門機関や学校、地域社会と連携をとることが多い為、コミュニケーション能力が求められます。通常の保育施設に比べると求人数が少ないこともデメリットの一つでしょう。

関連記事