保育士の仕事内容|保育士にはどのような勤務形態があるのか?

 

保育士の勤務体制

保育士の勤務体制について

保育園では、シフト制の勤務になっている場合がほとんどです。特に早番・中番・遅番の3交代制を採用している園が多くなっています。

 

早番

基本的な早番の時間帯は、7時~16時頃までです。早番で行う仕事内容は、まず園児を受け入れる準備から始まります。具体的には清掃や換気、安全確認などです。また前日の遅番保育士からの引き継ぎ事項を確認し、その日の保育準備も行います。開園時間になると、子ども達の受け入れです。保護者とコミュニケーションをとり、家庭での子どもの様子を確認します。さらに視診、連絡帳の確認を行いながら、保育もします。早朝は担当以外の子どもも受け入れるため、情報は各担当へ引き継ぐようにします。

 

中番

基本的な中番の時間帯は、9時~18時頃までです。中番で行う仕事内容は、主にクラスごとでの活動が多くなります。早番からの引き継ぎを踏まえ、保育を実施します。手遊びや散歩、工作など、季節や天気、子どもの姿に沿った対応が必要です。また昼食時には配膳などを行い、子ども達に手洗いなどを促します。食後は後片付けと、お昼寝の準備です。子ども達を寝かしつけたら、睡眠中の子ども達の呼吸チェックを行います。お昼寝中は、保育中の子ども達の様子を振り返り、記録や遅番の保育士に引き継ぎ等を行います。

 

遅番

基本的な遅番の時間帯は、10時~19時です。遅番で行う仕事内容は、まず朝の子ども達の様子を確認し、保育を行います。お昼寝の時間帯には連絡帳や日誌等の書類作成、会議なども行います。お昼寝後はおやつの準備や片付けがあり、その後は夕方の保育です。子どもの数が減ってくると、異年齢保育になる場合もあります。16時頃から子ども達のお迎えがくるため、保護者に1日の様子を伝え、連絡帳返却やお便りの配布も行います。全員を保護者に受け渡したら、清掃や次の日の早番保育士へ、引き継ぎ書類などを記録します。

保育士の残業について

基本的な保育士の残業時間は、厚生労働省の調査によると、全国平均で月に約4時間と発表されたようです。しかし実際には、残業代のつかない「サービス残業」や「持ち帰り仕事」をしている保育士が多くおり、毎日平均1~3時間以上残業している保育士も多くいるのが現実です。

 

保育士の残業問題

保育士の残業問題は、サービス残業が多く給与に反映されない点で、深刻な問題です。遅くまでの残業が続くと、肩こりや頭痛、めまいなど健康への悪影響もあります。また体だけでなく心も追い詰められると、判断力が鈍り保育にも影響してきます。保育士の不注意が子どもを危険にさらすことになり、取り返しのつかない事故も起こるかもしれません。また、持ち帰り仕事が多いことも問題です。具体的には、週案や月案の書類作成、壁面や工作準備、行事のための作り物など、保育中にできない仕事を持ち帰りで行っています。

 

保育士の残業問題がなくならない理由とは

保育士の残業問題がなくならない理由は、まず保育士1人あたりの抱えている仕事量が多すぎるためです。勤務時間中は常にたくさんの子ども達がおり、安全面から目を離せません。また規定以上の保育士がいれば、交代で保育を抜けられますが、残念ながら人手不足の園も多いのが現状です。人が足りない分、保育の負担も増えます。それにより勤務時間だけでは時間が足りず、残業して仕事を片付けているのです。また先輩達が残業を当然としている風潮がある場合も、改善されにくいでしょう。

 

残業問題が解消できなければ、転職しよう!!

保育士の残業問題は深刻ですが、最近は労働環境の改善に取り組む園も増えてきています。つまり保育士の仕事は、職場によって大きく変わってくるのです。過酷な残業を続けて保育現場に立てなくなる前に、保育士自身が働きやすい職場を探すことがおすすめです。

関連記事
関連求人 Relation