保育士向け 連絡帳の書き方 これだけは外せない3つのポイント

保育士向け 連絡帳の書き方

保育園で乳児組の担任になると、毎日必ず書くことになる連絡帳。特に乳児は、食事や排泄、その日の様子など、いろいろ書くことがあって大変ですよね。でも忙しい保護者にとって、日中の子どもの様子がわかる連絡帳を読むことは、とても楽しみなものです。連絡帳は、保護者との信頼関係につながる大切なコミュニケーションツールです。今回は、連絡帳を書く際の「これだけは外せないポイント3つ」を、実際にあった残念な連絡帳・嬉しい連絡帳の例を挙げながらご紹介します。

丁寧に書く

まず、語尾は「~です」「~ます」と、丁寧な言葉遣いで書きましょう。どんなに保護者と仲がよくて年齢が近かったとしても、仕事としての文章です。「そうよね」「わかるわかる」など、くだけた言葉で書くのではなく「そうですよね」「わかります」など、丁寧な言葉で書くようにします。忙しい中で返事を書くことがほとんどですが、走り書きで読みにくい字にならないよう、達筆でなくてもいいので読みやすい字を書くように心がけましょう。綺麗ではなくても、相手が読みやすいように意識しながら書かれた字は、相手にもその気持ちが伝わります。子どもとしっかり関わっていても、乱雑な走り書きは子どもに対しても雑な扱いをしているような印象を感じさせますので、保護者が読みやすいような字を書くようにしましょう。

名前を入れてその子のことを書く

<残念な連絡帳>

「今日は公園へ散歩にでかけました。遊具で楽しそうに遊びましたよ。」

これは今日したことが確かにわかります。ただ「みんなで」したことなので、クラス全員同じ内容で書ける文章ですよね。保護者が読むと「公園に行ったのね。楽しく遊べて良かったね」という感想でしょう。

 

<嬉しい連絡帳>

「今日は公園へ散歩にでかけました。〇〇ちゃんは、公園に着くとすぐにバッタをみつけて大はしゃぎでした!帰るまで夢中でバッタを追いかけていましたよ。本当に虫が大好きな〇〇ちゃんですね♪」

これは全体プラス「〇〇ちゃん」個人の様子がわかります。〇〇ちゃんが喜んで虫を追いかけている様子が目に浮かぶようです。保護者が読むと「公園に行ったのね。そうそう、〇〇って本当に虫が好きだから、今日は楽しかったんだろうな。」と我が子の様子がしっかり伝わってきて嬉しくなります。そして「本当に虫が好きな〇〇ちゃん」という保育士の言葉に、「先生、うちの子のことをよくわかってくれてる」と、普段から我が子をしっかり見てくれている保育士に信頼感が増します。

保護者からの相談・クレームは共有し、必ず親と対面で話す

時には、保護者からの相談やクレームなどが連絡帳に書かれていることがあります。相談やクレームが書かれていたら、必ず上司や他の保育士と共有しましょう。そして連絡帳に返事やおわびを書いただけでは、うまく伝わらなかったり誤解を生んだりすることもあるので、必ず対面で保護者とそのことについて話をします。子育てに関しての相談であれば、連絡帳を主任や園長に見せて解決へのアドバイスの方向性を確認し、必要に応じて、保育士が書いた返事を上司に見てもらいます。付け加えた方がいいことがあれば、そこで教えてもらえるでしょう。

 

クレームが来る場合、種類は大まかに分けて3つ。

保育士に対するクレーム・クラスの保育に対するクレーム・園全体に対するクレームです。こちらも必ず主任や園長に読んでもらい、対応の相談をします。返事について、まずは保護者に心配をかけたり不快な思いをさせたりしたことを謝ります。そのうえで、クレームを伝えてもらったことに感謝を述べ、今後はどのような対応をするのかを具体的に伝えましょう。クレームを伝えた保護者が園にお迎えに来たとき、園長からもおわびや今後についての方針を伝えることで、保護者も納得し、信頼関係の回復につなげることができます。

保護者の声から

私自身4人の子どもを保育園や幼稚園に預けていたので、保護者としての気持ちもよくわかります。これまで読んで嬉しかった保育士さんからの連絡帳をご紹介しますね。

 

子どもの良いところを伝えてもらった

「〇〇ちゃん、トイレのスリッパを全部そろえてくれていましたよ。クラスの子ども達にもそのことを知らせ、「みんなもスリッパをそろえようね」と伝えました。

→家では特に教えていなかったけれど園でそんなことをしていたんだ、と嬉しくなり、子どもに先生の連絡帳を見せて「スリッパをそろえてくれたのね。みんなはきやすくなって良かった。ありがとう。」と褒めました。

 

子どもの成長を伝えてもらった

「〇〇くん、今日は初めてトイレで立っておしっこができました!「やったね!」と保育士みんなで拍手しましたよ」

→家ではまだ立っておしっこができていなかったので、子どもに「園でできたんだね!すごい」と褒めました。先生みんなに拍手してもらえたこともとっても嬉しかったです。子どもも嬉しかったのか、家でもできるようになりました。

 

仲良しの友達を教えてもらった

「今、〇〇ちゃんと1番仲良く遊んでいますよ。2人でままごとをしたり、裏庭の木の落ち葉を拾ったり、うんていをしたりして楽しそうです。」

→連絡帳に友達関係のことが書いてあったことで、お迎えのときに他の保護者と話すきっかけになりました。

普段、他の保護者と話す機会があまりなかったのですが、〇〇ちゃんのお母さんとお迎えが一緒になったときに「連絡帳に、〇〇ちゃんと園でよく一緒に遊んでいる、と書いてあって。家でいつも〇〇ちゃんのことを話していますよ。」と言うと、「うちもですよ~」と返ってきて、話が弾みました。それからも送迎で出会う度にちょっと声をかけあえるようになり、嬉しかったです。

 

保護者自身をねぎらってもらった

「お母さんも、本当によく頑張っておられますよね。」

→連絡帳で子どもの成長や様子がわかるのはもちろん嬉しいことですが、時に親自身をねぎらってもらう言葉が書いてあると、本当に嬉しいものです。ちょうど子育てや仕事で悩んでいる時に書いてもらったねぎらいの言葉を読んで、涙したこともあります。

 

まとめ

保護者は、毎日仕事や家事、子育てをし、頑張っています。くたくたに疲れて帰ってきた保護者にとって連絡帳を読むことは、日中の我が子の様子にくすっと笑ったり、成長がわかって嬉しくなったりして、ほっと疲れが癒されるお楽しみの時間なのです。また連絡帳は、子どもの様子や成長を伝えるだけでなく、保護者とのやりとりのなかで信頼関係を築いていきます。文字にしたものは後々まで残りますので、表現に気をつけながら、保護者とのコミュニケーションを楽しみたいですね。先輩やまわりの保育士の返事を見ながら「いいな」と思ったものは自分も取り入れながら、「保護者に伝わる」連絡帳の書き方をしていきましょう。

関連記事
関連求人 Relation